ここ最近、でなくても よく目にするのは
『好き』を優先して生きていくと良い的な文言。。
社会人で言えば1番ポイントになるのは『仕事』でしょう
『好き』な『仕事』ができるが1番いいでしょう。
そんな話なんですが、、、
僕は正直、『好き』な『仕事』ができるが1番いいのか、よく分かんないんだけど
ある人(美容師)を見て、話して
やっぱ『好き』って最強かもな?って改めて思った。
例えば仕事に関して【愚痴】【面倒】って付き物かと思います。
給与・休みなどの待遇。人間関係などなど挙げればキリがない。。
これは雇う側・雇われる側 双方、主張は違えどそれぞれある問題はあるのではないでしょうか?
でも、その、いま従事している仕事が本当に!『好き』なのであれば
【愚痴】が、あったとしても愚痴って終わるのではなく改善策を考え出し、行動をするもんなんだな。
と、改めて思った次第。
当たり前と思うかもしれないが、そんな簡単ではないでしょう。
正直、僕は簡単には出来ない…時があるので。。
例えば、【休み】
普通、とうか特にここ最近の傾向としては
「少しでも多く休みは欲しい。なるべく仕事のことは忘れてプライベートを充実させたい!」
そういうのを目にする機会が多くなってるので、そういう時代になってきてるのでしょう
でも、その、いま従事している仕事が本当に!『好き』な人であれば
「休みは、翌週の仕事の為の充電日。もしくは講習・勉強に充てスキルアップを計る」
ってのが、当たり前。の思考。
例えば【給料】
「休みが多く、なるべく楽して多く給料が欲しい。」
「給料が少ないのは会社のせい」
よく聞く文言。
でも、その、いま従事している仕事が本当に!『好き』な人であれば
「給料が少ないのは自分のせい。スキルアップして結果を出し、自らの力で給料を上げていく」
っていう思考。
当たり前のように見えて、難しいのかもしれない。
でも、実際
青と赤で差はよくわかる気がする。。
特に美容師だとね。
でも、その『好き』モード
ずーーーっと続けれてる人が最強だけど
別に、ずーーーっとじゃなくても良いとは思う。(大体できる人ってそういないから)
でもね、やっぱやるからには『好き』で、やった方が何かと得するし結果が出てるのは明白なんで、
折角だから『好き』で、やってる期間を途切れ途切れでも良いから少しでも多く増やすといい。
その中で、ちょっとずつ、その期間を長くするコツを覚えていくと良いんじゃないかと思っている。
超人に見える人みたいに、いきなりならなくても
そうやって、少しでも自分が楽しく仕事できる環境を自ら作るのも大事な事だと思う。
もちろん、会社側もそういう環境作りは大切。
僕も、色々とやらねば!っと思う。


最新記事 by 藤田 洋介 (全て見る)
- 毎日ブログ更新1周年 - 2020年9月30日
- 休みは特にあっという間だ - 2020年9月29日
- 休日、仕事?プライベート? - 2020年9月28日