メニュー変更やキャンセルあったりで少し余裕が出てて体力的には助かってる
オジサンびよーし藤田です
ブログも書けますしねw
経営者的目線で考えたらイカンですけどねw
さて、お題にある
【縮毛矯正をかける美容院・美容師は選んだ方がいい】
縮毛矯正って、ある意味、美容室で1番事故りやすい施術なんです
この時期になると決まって他店で事故ってくる方がいます
他店で失敗して、それからネットで調べてうちに来てくれる方がいます
今日もそのパターンで来てくれました
髪がチリチリになってしまう、いわゆるビビリ毛ってのになるとほぼ治せません
治せちゃう強者美容師もいますが全国的に見ても稀だし
仮に治ったように見えてもいずれ切らなきゃいけないのが大半です
今日のお客さんは、そういうパターンでした。。
切るしかないパターン
話を聞いてると、事故るパターンの典型みたいな感じでしたが、、
実際、こういう酷い目にあってみないとネットで調べたりしないすもんね。。
いろいろ話してる中で、お客さまが言ってたんですが
『じゃあ、どういう基準で選べばいいんですか?』と
これ、よくある質問なんですが
ちゃんと調べてから、その美容院に行く!しかないかな
このネット社会の時代なんで
その美容院・美容師の発信してる内容を良く見て判断するしかない
ただ、一つ落とし穴があって縮毛矯正かけた後にアイロン入れてから写真を撮って載せる姑息な美容師がいるので
縮毛矯正かけた後、『乾かしただけ』とか『軽くブローしただけ』の写真を載せてる
美容師・美容院を選ぶ基準にするってのがミソです!
その上で巻いたり、アイロン入れたりの写真を載せてるならオケ
お客さんが縮毛矯正やストパーすんのって基本、乾かしただけで
まとまるヘアにしたいからでしょ?
その上でコテで巻いたりはアリだけど
その土台=縮毛矯正の出来を美容師がごまかしてるようではイカンと思うし、そういう美容師は危険度高め
そういうの普通にやっちゃってる美容師、結構いますからw
後、毎回、毛先まで薬剤塗っちゃうとこも危険
保護剤とかだったらオケだけど、なんの説明もなく塗ってる場合は危険度高め
縮毛矯正ほど、そのサロン・美容師によって差が出る施術・メニューも無いかもしれないくらいです
縮毛矯正で失敗したくない方はサロン・美容師選びは重要だと思いますよ
事前の情報収集は大事です


最新記事 by 藤田 洋介 (全て見る)
- 毎日ブログ更新1周年 - 2020年9月30日
- 休みは特にあっという間だ - 2020年9月29日
- 休日、仕事?プライベート? - 2020年9月28日